【日経パソコン】(9/22号)「生成AI活用で仕事が変わる!」

お知らせ

井上です。9/22発売の日経パソコン、「生成AI活用で仕事が変わる!」という記事を書きました。

みなさんは生成AIをどう使っていますか。OpenAIは9月15日(現地時間)、「ChatGPT」の消費者ユーザーによる利用実態をまとめた調査結果を公開しました。それによると、

仕事関連の利用が約3割、私生活での利用が約7割を占めることが分かった。特に意思決定の補助や知識集約型の業務で、ChatGPTが生産性を高める役割を果たしているという。

とのこと。仕事での利用が意外と少ないことに驚きました。私生活では、文章を生成したり、悩みを相談したりする用途で使っている人が多いそうです。

生成AIを仕事で使えば、作業効率が格段にUPします。おそらくそのことは多くの方がご存知だと思いますが、企業によっては生成AIの利用が制限されていたりすることもあるため、なかなか活用できない実情があるのかもしれません。

もしかすると「どう活用すればいいかわからない」という人もいるのかもしれませんね。そんな方にお伝えしたいのが、今回の特集記事です。全体は4つのテーマに分かれており、その内訳は以下の通り。

  • 情報収集・分析のAI活用術
  • コミュニケーション準備のAI活用術
  • 情報整理・可視化のAI活用術
  • クリエイティブ作業のAI活用術

それぞれ素晴らしい執筆陣が担当されていて、私はその末席を汚しています。担当したのは「情報整理・可視化のAI活用術」。物価変動と社会の動きを関連付けて視覚化する方法や、GIGAスクール構想の情報をタイムラインやフローチャートに整理する方法をご紹介しています。もちろん、これらの事例で使った手法はあらゆる場面で活用できますので、ぜひ本誌をお手にとってご覧くださいね。

井上 真花(いのうえみか)

井上 真花(いのうえみか)

有限会社マイカ代表取締役。PDA博物館の初代館長。長崎県に生まれ、大阪、東京、三重を転々とし、現在は東京都台東区に在住。1994年にHP100LXと出会ったのをきかっけに、フリーライターとして雑誌、書籍などで執筆するようになり、1997年に上京して技術評論社に入社。その後再び独立し、2001年に「マイカ」を設立。主な業務は、一般誌や専門誌、業界紙や新聞、Web媒体などBtoCコンテンツ、および広告やカタログ、導入事例などBtoBコンテンツの制作。プライベートでは、井上円了哲学塾の第一期修了生として「哲学カフェ@神保町」の世話人、2020年以降は「なごテツ」のオンラインカフェの世話人を務める。趣味は考えること。

関連記事

マイカのニュースレターに登録

* = required field
TOP

お問い合わせ

CLOSE

お問い合わせ