上野にある科学博物館で「毒展」が開催されていました。「毒」は危険なものですが、どこか魅惑的でもあります。好奇心をそそられて、見に行ってみることにしました。

朝9時に入館し、ぐるりと一回りしてだいたい40分。当たり前だけど、毒が触ったり食べたりできるはずはありません。期待していたようなスリルを味わうことなく、ただ平和にガラスケースに収められた押し花や剥製を見て歩くだけ。正直、ちょっと物足りなく感じました。

とはいえ、毒と言えば。「薬屋のひとりごと」に出てきた白粉や、「ミステリと言う勿れ」に出てきた夾竹桃、「ソクラテス」や「チェーザレ・ボルジア」のエピソードには思わず胸をときめかさせてしまいましたが。

この写真は、会場に展示されていた江戸時代の白粉化粧。明るいところで見ると真っ白に見えますが、当時の明るさを再現すると色白の美人に見えるから不思議。これらの白粉は鉛や水銀で作られていたので、長い間使っていると、慢性中毒を引き起こすそうです。

毒展での毒の定義は「ヒトを含む生物に害を与える物質」でした。そのためブドウやニンニク、マグロも毒の仲間になっていましたが、一般的にこれらは毒と考えません。

毒展の図録の中に、パラケルススの「あらゆる物質は毒である。毒になるか薬になるかは容量によるのだ」という言葉があり、巻末に「毒は相対的なものである」とも書かれていましたが、実際、その通りでしょう。ちなみに、「薬屋のひとりごと」にもこんなシーンがありました。

とすると、なにが毒なのかは人によって違うということになります。そこで考えるのは、私にとってなにが毒なのだろう、ということ。

たとえば、読書。私は本を読むのが好き。寝る前に好きな本を読む楽しみは、ほかの何にも代えがたいと思っています。とはいえ、あまりおもしろい本だと頭が興奮して眠れなくなってしまうことも。寝る前に読む本は、あまり面白すぎるものであってはいけません。となると、面白い本は私にとって毒なのでしょうか?

おもしろいもの、魅力的なものは、ほかにもたくさんあります。こういったものは私に生きるエネルギーを与えますが、うっかり摂取しすぎると中毒・依存症気味になり、生活に支障をきたす可能性も。これぞまさに「毒になるか薬になるかは容量による」というパラケルススの言葉通り。毒にやられないよう、気をつけて楽しまねばなりません。

井上 真花(いのうえみか)インタビュアー

投稿者プロフィール

有限会社マイカ代表取締役。PDA博物館の初代館長。日本冒険作家クラブ会員。

長崎県に生まれ、大阪、東京、三重を転々とし、現在は東京都台東区に在住。1994年にHP100LXと出会ったのをきかっけに、フリーライターとして雑誌、書籍などで執筆するようになり、1997年に上京して技術評論社に入社。その後再び独立し、2001年に「マイカ」を設立。

主な業務は、一般誌や専門誌、業界紙や新聞、Web媒体などBtoCコンテンツ、および広告やカタログ、導入事例などBtoBコンテンツの制作。

プライベートでは、井上円了哲学塾の第一期修了生として「哲学カフェ@神保町」の世話人、2020年以降は「なごテツ」のオンラインカフェの世話人を務める。趣味は考えること。ライフワークは「1000人に会いたいプロジェクト」

井上真花の公式ホームページはこちら

この著者の最新の記事

関連記事

【車中泊】RVパーク「大和の里 富雄中町」(奈良県奈良市)

【買い物上手】寒い季節のベランピング

my cup of teaチャンネル

ページ上部へ戻る