自家製天然酵母を起こしてみよう!

スタッフコラム

パン焼きを趣味にしていると挑戦してみたくなるのが天然酵母で作るパン。それは一般的なドライイーストで作るパンとは味わいが違うのだそうです。
 詳しくはこちら → https://tomiz.com/contents/tennenkoubo

天然酵母の種生地は、製菓・製パン用の資材を扱うお店で販売しています。でも、自分で作る(起こす)こともできるのだったらそのほうがおもしろそうじゃないの!ということで挑戦してみました。

消毒した瓶にレーズンと水と少しのお砂糖を入れて蓋をする。最初にするのはそれだけです。翌日からは一日に一度蓋を開け、液面を外気に触れさせ、軽く揺すります。これを数日行っていると、あら不思議。プクプクと小さな泡が出てくるようになるのです。こうして酵母の存在を感じるようになるとなんだか愛おしくなってきて「がんばって発酵してね」と応援したくなりました。発酵が始まるとだいたい3~5日ぐらいでいい感じになるそうですが、わたしが仕込んだのはまだちょっと涼しい日もある時期だったので、しっかりプクプクしてくるまでには時間がかかりました。


そして、ある程度発酵が進んだら、この液体(酵母液)を、パン生地に使いやすいように種生地にします。
これでようやく天然酵母でパンを焼くための準備ができました。

ということで、今回わたしの指南書となったこちらの本に載っている最初のパンを焼いてみます。ちゃんと発酵してくれるかなとドキドキしましたが、無事にかわいいパンが焼けました!

食べてみると、しっとり、もっちりしていて、いつものドライイーストで作るパンとは違う食感! これは天然酵母の良さを生かしたパンをいろいろ作ってみたくなりますね。ドライイーストも手軽に使えて便利なので、両方を使い分けてこれからのパン作りを楽しみたいなと思いました。

ちなみに、今回はレーズンで起こした天然酵母。実は、ほかの野菜や果物でもできるんだそうです。これもいろいろ試してみたくなりました。(実験好き)

河村 佳子(かわむら かこ)

河村 佳子(かわむら かこ)

あるときはメイド。またあるときはバドガール。バリバリと仕事をこなす真花社長の目を保養するためにマイカに入社。色物担当。本業は管理部門。総務・経理の仕事を担当している。●これまでの主な仕事 短大卒業後、金融系の職に就くものの阪神大震災に遭い転職。 大阪で不動産会社に入社し、独学で宅地建物取引主任者の資格を取得。その後、華麗なる転身を試みるべく上京。設立して間もない会社に携わることが多かったので、総務的な社内整備を得意とする。●連絡先 メール:kako@office-mica.com

関連記事

マイカのニュースレターに登録

* = required field
TOP

お問い合わせ

CLOSE

お問い合わせ