- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:週刊ポッドキャスト生活
-
【週刊ポッドキャスト生活】#15 国際ポッドキャストデーから生まれた日本ポッドキャスト協会
みなさんは、国際的なポッドキャストの記念日があるということをご存知でしょうか? ポッドキャスト誕生10周年となる2014年、アメリカでポッドキャストを祝うイベントが開催されました。全米のポッドキャスターがストリー… -
【週刊ポッドキャスト生活】#14 ポッドキャストの長さはどのくらいがいい?
ポッドキャストの配信者と話をしていると「1回の番組の長さはどれくらいが良いのだろうか」という話題になることがあります。 ポッドキャストは、通勤や通学時、家事をしながら、エクササイズや散歩中、仕事の最中や就寝前のひ… -
【週刊ポッドキャスト生活】#13 日本国内のポッドキャストの状況
前回の記事で、Spotifyで独占配信をしているポッドキャスト番組『Joe Rogan Experience』の内容に対する抗議として、ニール・ヤングがSpotifyからの楽曲削除の申し出をした結果、実際に聴けなくなっ… -
【週刊ポッドキャスト生活】#12 ポッドキャスト番組内容へのプラットフォームの責任
さまざまなアプリで聴くことができるポッドキャストと、特定のアプリでしか聴くことができない独立系音声配信サービス。いずれも一長一短があるということをこれまでの記事で紹介しましたが、ポッドキャストでもSpotifyやAma… -
【週刊ポッドキャスト生活】#11 ポッドキャストのアワード
皆さんは「ポッドキャストの女王」をご存知でしょうか? 知っている人がいたら、その人はなかなかの古参ユーザーです。海外ではなく日本の話です。本人がどう思っていたか分かりませんが、かつて日本には「ポッドキャストの女王… -
【週刊ポッドキャスト生活】#10 ポッドキャストの再生回数での報酬は可能?
ポッドキャストの再生回数に応じて報酬が発生する仕組みを望む声があります。「いつになったらできるのでしょう」と聞かれることがあります。YouTubeの報酬の仕組みを意識してのことでしょう。1再生0.1円などの報酬をイメー… -
【週刊ポッドキャスト生活】#09 2022年のポッドキャストはどうなる?
2022年が始まりました。昨年は音声コンテンツが話題になりましたが、2022年はさらなる飛躍に期待したいところ。ポッドキャストや独立系サービスなどの音声コンテンツは、どうなっていくでしょうか? ポッドキャストや… -
【週刊ポッドキャスト生活】#08 ポッドキャスト広告の課題
前回はポッドキャストの収益方法をいくつか紹介しました。ポッドキャストの収益化はまだ一般化していないため、海外のポッドキャスト配信者は様々な方法で収益化を試みているようです。日本の配信者も、まだ試行錯誤の状態です。 … -
【週刊ポッドキャスト生活】#07 ポッドキャストを収益化する8つの方法
ポッドキャスト番組は、急速に増えています。2020年1月、Appleは80万以上の番組が提供されているとニュースリリースで発表しました。それから1年半後の2021年9月に発表されたSpotifyの企業情報によると、32… -
【週刊ポッドキャスト生活】#06 音声配信は職業になるのか?
前回までは、欧米に大きく遅れを取りながらも、日本で音声メディアが再注目され始めた経緯について解説しました。今回は、ちょっと視点を変えて、音声メディアの収益化について考えてみます。Podcastなどの音声メディアは、Yo…